新着情報

2021-12-16
:
事業用自動車運転者の適正診断
原則土曜日に適正診断を実施します。
一般診断2,400円です。
申込は適正安全輸送協会のホームページhttps://tekiseianzen.com/
適正診断実施事務所
福島県福島市松川町小池18番地
お問い合わせは電話090-7667-1580丹野まで
よろしくお願いいたします。
2021-12-16
:
運行管理者一般講習
貨物は令和4年2月26日(土曜日)
旅客は令和4年2月 5日(土曜日)
受講料は1人4,000円です。
詳細、申込は適正安全輸送協会のホームページ
https://tekiseianzen.com/
からお願いします。
ご質問は電話090-7667-1580までお願いします。
トラック協会・バス協会の補助金申請可能です。
協会会員の方は指定用紙をご持参下さい。
2021-09-28
:
貨物の事業報告書・実績報告書の作成
未提出が多いとのことで、作成のための書面を作成してみました。Excelなので適宜修正して使用していただければと思います。
添付します。タイトルをクリックし添付を開いて下さい。
2021-05-18
:
引越時ナンバープレート交換の特例
別紙の報道発表がありました。
運用開始は令和4年1月の予定です。
2021-03-25
:
一般貨物新規申請の流れ
添付します。
詳細は福島運輸支局のホームページ→自動車運送事業→トラック事業→新規申請の流れ
2020-09-24
:
トラック運送業に係る標準的な運賃を告示しました
福島運輸支局ホームページのお知らせ・トピックをご覧ください
2020-09-24
:
タクシーの貨物輸送
新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえたタクシー事業者による有償貨物運送について
2020-09-04
:
貸切バス更新の様式が一部変更になっています
東北運輸局のホームページに新様式があります。
https://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/index.html
2020-01-28
:
特殊車両通行許可申請
専門部門創設
相談無料
お電話下さい
パンフレットを添付します
2020-01-22
:
一般貨物自動車運送事業の増車
要件と様式が変更になりました。
様式を添付します。
2018-12-19
:
貸切バス更新の準備書面等についてA
添付書類・整備サイクル表を添付しました。
2018-12-19
:
貸切バス更新の準備書類等について@
準備書類・必要書類を添付しました。
2017-07-11
:
平成29年12月1日施行 貸切バスの運行管理者数
車両数にかかわらず運行管理者は最低2名以上の選任を義務化する。
さらに、現行では30両ごとに1名とされている営業所の運行管理者の必要選任数は20両ごとに1名に引き上げられる(※100両以上分に関しては30両ごとに1名)
※パンフレットを添付します。
2017-07-03
:
行政書士専用封印
福島県行政書士会より正式に委託を受け、本日より行政書士専用の出張封印ができるようになりました。
出来ないのは中販連加盟または自販連加盟の自動車販売会社が自ら販売した自動車の封印です。
それ以外は行政書士の封印で出張封印ができます。
車を移動させずにナンバーを変えることができます。
詳細はお問い合わせください。
2017-01-18
:
「旅客自動車運送事業運輸規則」等の一部改正
平成29年12月1日施行
(1) 一般貸切旅客自動車運送事業者について、営業所ごとの運行管理者の必要選任数を20両ごとに1名(100両以上分は30両ごとに1名)・最低2名とします。(現行は30両ごとに1名)
平成28年12月1日施行
(2) 一般貸切旅客自動車運送事業について、運行管理者の資格要件を試験合格者のみに限定します。
(現行は一定の実務経験、講習受講による資格取得が可能)
(3) 旅客自動車運送事業者に対して、運転者に直近1年間に乗務していなかった車種区分の事業用自動車を運転させる場合に、特別な指導・監督の実施を義務付けます。
(4) 夜間・長距離等の運行をする貸切バス運転者について、道路及び運行の状況や疲労の有無等を確認するための中間点呼を実施することを義務付けます。
(5) その他、貸切バスの事業の適正な実施、国への報告等について義務付けを行います。
2016-11-02
:
貸し切りバスの増車について
添付書類が変更になりました。
11月1日から施行です。
詳細を添付します。
2015-04-21
:
回送運行許可基準が改正され、「分解整備を業とする者」が追加されました。
車検切れ車両の車検を受けるための回送にディーラーナンバーが使用できる、ということです。
今までは都度市役所から臨時運行許可を得て運行していたと思います。
許可条件は実績と行政処分を受けていないこと、です。
詳細は通達を添付します。
適用は平成27年3月30日、すでに適用になっています。
ブログに新潟県自動車整備振興会のインフォメーションを掲載させていただきました。
とてもわかりやすいです。
通達はタイトルをクリックし添付を開いてご覧ください。
2015-03-18
:
継続検査時の納税証明書提示省略について
平成27年4月より、登録自動車については、国の継続検査窓口での自動車税納税証明書の提示を省略できるようになる、とのことです。
ただし、滞納がある場合は従前どおりとのこと。
また、軽自動車、二輪自動車もこれまでどおり納税証明書が必要とのことです。
一部未対応の都道府県がありますが、順次電子化に対応の予定とのことです。
パンフレットを添付します。タイトルをクリックして下さい。
2014-11-06
:
事故車等の有償運送許可
事故車等を自家用の積載車で運送した場合、許可を受けることにより運送料金を収受することができます。
要件と申請書を添付します。
タイトルをクリックしPDFファイルをご覧ください。